[終了]SL蒸気機関車大井川鐵道で1日機関士・車掌体験[春/親子/鉄道/日帰りプラン/おでかけ/現地発着]
静岡
3歳以上
7800円~
子ども達は大井川鐵道の見習い乗務員として入門。新金谷駅ではSL機関車が動く仕組みや電車との違いなどの基本を学びます。
SL機関車を運行するには機関士はじめ様々な仕事があります。子ども達は車両区で実際に乗車するSLを見学、車両区の仕事として、ハンマーを使って車両を点検します。前照灯の点検、手旗誘導を学んだ後、SLかわね路1号に乗車。車中では車掌の仕事としてお客様の前で車内放送に挑戦します。千頭駅では機関士の仕事、SLの汽笛を鳴らし、駅員の仕事として切符切りにも挑戦します。
子ども達は大井川鐵道の見習い乗務員として入門。新金谷駅ではSL機関車が動く仕組みや電車との違いなどの基本を学びます。
SL機関車を運行するには機関士はじめ様々な仕事があります。子ども達は車両区で実際に乗車するSLを見学、車両区の仕事として、ハンマーを使って車両を点検します。前照灯の点検、手旗誘導を学んだ後、SLかわね路1号に乗車。車中では車掌の仕事としてお客様の前で車内放送に挑戦します。千頭駅では機関士の仕事、SLの汽笛を鳴らし、駅員の仕事として切符切りにも挑戦します。
ポイント
昭和初期に造られた大井川鐵道を走るSL蒸気機関車は、使える部分を修理して今も大切に使われています。
SL蒸気機関車は電車と違い、人のチカラが何より重要です。古い機関車を安全に運行させるために念入りな点検が行われ、出発の2時間以上前から石炭を燃やす作業は始まります。新金谷から千頭に到着するまで使う石炭は約1トン!機関士が交替して投炭し、みんなで力を合わせて機関車を動かします。
体験を通じて子ども達はSLのフシギを発見するだけではなく、機関車を安全に動かすには多くの人が関わっていることを知り、モノを大切にする気持ちを育てます。
昭和初期に造られた大井川鐵道を走るSL蒸気機関車は、使える部分を修理して今も大切に使われています。
SL蒸気機関車は電車と違い、人のチカラが何より重要です。古い機関車を安全に運行させるために念入りな点検が行われ、出発の2時間以上前から石炭を燃やす作業は始まります。新金谷から千頭に到着するまで使う石炭は約1トン!機関士が交替して投炭し、みんなで力を合わせて機関車を動かします。
体験を通じて子ども達はSLのフシギを発見するだけではなく、機関車を安全に動かすには多くの人が関わっていることを知り、モノを大切にする気持ちを育てます。
スケジュール
9:30 大井川鐵道新金谷駅『プラザ・ロコ』集合
9:30-10:00 オリエンテーション
―今日1日よろしくお願いします!自己紹介しよう!
―体験概要とルールの説明
―ヘルメットを着用して、車両区へ移動
10:15-11:30 車両区で仕事しよう!
―SLと電車の違いってなんだろう?どうやって動くの?なんで黒いの?まずは車両区でSLを見学しよう
―点検ハンマーを使って、SLかわね路号を点検しよう
―手旗誘導
―前照灯の点検をしよう
11:30-11:45 荷物を持って移動。SLかわね路1号に乗車。
11:52-13:09 SLかわね路1号に乗車して、車掌の仕事をしよう!
―車内アナウンスに挑戦しよう
―SL弁当を食べよう
13:20-14:20 千頭駅で機関士の仕事、駅係員の仕事をしよう
―SLの汽笛を鳴らしてみよう
―改札で昔ながらの固い切符を切ってみよう
―記念撮影
―修了式、解散
⇒プログラム終了後、各自で千頭駅14:35発普通電車で新金谷へ (14:35千頭駅発、15:42新金谷駅着)
9:30 大井川鐵道新金谷駅『プラザ・ロコ』集合
9:30-10:00 オリエンテーション
―今日1日よろしくお願いします!自己紹介しよう!
―体験概要とルールの説明
―ヘルメットを着用して、車両区へ移動
10:15-11:30 車両区で仕事しよう!
―SLと電車の違いってなんだろう?どうやって動くの?なんで黒いの?まずは車両区でSLを見学しよう
―点検ハンマーを使って、SLかわね路号を点検しよう
―手旗誘導
―前照灯の点検をしよう
11:30-11:45 荷物を持って移動。SLかわね路1号に乗車。
11:52-13:09 SLかわね路1号に乗車して、車掌の仕事をしよう!
―車内アナウンスに挑戦しよう
―SL弁当を食べよう
13:20-14:20 千頭駅で機関士の仕事、駅係員の仕事をしよう
―SLの汽笛を鳴らしてみよう
―改札で昔ながらの固い切符を切ってみよう
―記念撮影
―修了式、解散
⇒プログラム終了後、各自で千頭駅14:35発普通電車で新金谷へ (14:35千頭駅発、15:42新金谷駅着)
基本情報
参加料金 | おとな 7,800円 小学生(子ども) 5,100円 3歳以上未就学児 5,100円 見学子ども(2歳以上/SL乗車代のみ体験・昼食なし) 1,950円 ※料金には、以下のものを含みます。 体験者(おとな、子ども):プログラム体験料(昼食代、往路SL乗車代、復路普通運賃) 見学子ども:往路SL乗車代 ※ご注意ください おとなの方も有料です。基本的にご一緒にご参加いただきますので、必ず上記の参加料金をお支払いください。おとなの方の見学のみ同伴はできません。 (見学のみの同伴は対象年齢未満の子どものみ可能です。2歳児についてはSL乗車代が発生しますので有料となります。) |
---|---|
対象年齢 | 3歳以上 |
ジャンル | 旅いく |
日程 | 2015年3月7(土),3月28日(土) |
時間 | 9:30~14:20 |
定員 | 30名 [最少催行人員:15名] |
住所 |
静岡
大井川鐵道 〒428-0013 静岡県島田市金谷東二丁目1112番地の2 TEL:0547-45-4112 集合場所:大井川鐵道 新金谷駅内『プラザ・ロコ』 ※プログラム開始の10分前までにお越しください。 ※プログラム受付の際は、ご予約完了画面のプリントアウトまたは申込完了メールを参加確認証としてご提示ください。 ★大井川鐵道 新金谷駅には駐車場がございます。マイカーでお越しの方は大井川鐵道ホームページより駐車場のご案内をご確認ください。 |
予約カレンダー
▼お申し込みの前にお読みください
★現地発着のプログラムです。集合場所までは各自でお越しください。
★帰りの普通電車について、3月28日は春休み桜の見える時期のため混雑が予想されます。
▼こちらをお持ち帰りいただけます!
・修了証(体験したお子様のみ)
(修了証に記載するため、お子様のお名前フルネーム(漢字・カナ)をお申込時にお伺いしています。必ずご回答ください。)
―――――――――――――
参加対象:こども3歳~小学生、保護者
≪ご注意ください≫
※大人のみの参加及び対象年齢の子どもを含まないグループの参加はできません
※未就学児のお子様は保護者との共同体験が原則となります。保護者の方はお客様としてご参加いただきます。
※3歳未満の子供の体験参加はできません。3歳以上の子どもが参加する場合、同行して見学することは可能ですが、体験はできません。
▼注意事項
▼服装・持ち物
・歩きやすい靴
・帽子
・水分補給するための水筒など
・タオル
・着替え(必要に応じて)
※こまめな水分補給や日焼け対策(帽子、日焼けどめ等)を各自で心がけてください。
▼天候について
・基本的に雨天でも催行します。雨天時には一部プログラム内容が変更される場合がございますのでご了承ください。ただし万が一荒天等により中止する場合のみ、事前に登録いただいた緊急連絡先、メールアドレスに開催日の前日にご連絡します。詳細はイベント参加規約をご確認ください。
≪イベント参加規約:こちらからご確認ください≫
http://tabi-iku.jtbbwt.com/pdf/event_terms.pdf
*催行中止のご連絡及び、旅いく事務局営業時間外のお問い合せについて*
・荒天等による催行中止判断はプログラム開催の前日12:00に行います。
催行中止の場合は前日午後に登録いただいている連絡先にご連絡させていただきます。
・旅いく事務局営業時間外の緊急連絡はプログラム実施事業者へ直接お問い合わせください。
その際、「JTB旅いくに申し込んでいる●●(お名前)」とお伝えください。
※お申し込みの前にお読みください
▼お申し込みの前にお読みください
★現地発着のプログラムです。集合場所までは各自でお越しください。
★帰りの普通電車について、3月28日は春休み桜の見える時期のため混雑が予想されます。
▼こちらをお持ち帰りいただけます!
・修了証(体験したお子様のみ)
(修了証に記載するため、お子様のお名前フルネーム(漢字・カナ)をお申込時にお伺いしています。必ずご回答ください。)
―――――――――――――
参加対象:こども3歳~小学生、保護者
≪ご注意ください≫
※大人のみの参加及び対象年齢の子どもを含まないグループの参加はできません
※未就学児のお子様は保護者との共同体験が原則となります。保護者の方はお客様としてご参加いただきます。
※3歳未満の子供の体験参加はできません。3歳以上の子どもが参加する場合、同行して見学することは可能ですが、体験はできません。
▼注意事項
▼服装・持ち物
・歩きやすい靴
・帽子
・水分補給するための水筒など
・タオル
・着替え(必要に応じて)
※こまめな水分補給や日焼け対策(帽子、日焼けどめ等)を各自で心がけてください。
▼天候について
・基本的に雨天でも催行します。雨天時には一部プログラム内容が変更される場合がございますのでご了承ください。ただし万が一荒天等により中止する場合のみ、事前に登録いただいた緊急連絡先、メールアドレスに開催日の前日にご連絡します。詳細はイベント参加規約をご確認ください。
≪イベント参加規約:こちらからご確認ください≫
http://tabi-iku.jtbbwt.com/pdf/event_terms.pdf
*催行中止のご連絡及び、旅いく事務局営業時間外のお問い合せについて*
・荒天等による催行中止判断はプログラム開催の前日12:00に行います。
催行中止の場合は前日午後に登録いただいている連絡先にご連絡させていただきます。
・旅いく事務局営業時間外の緊急連絡はプログラム実施事業者へ直接お問い合わせください。
その際、「JTB旅いくに申し込んでいる●●(お名前)」とお伝えください。
協力