≪10:00開催/低学年向け(小学1~3年生)≫
研究員見習いとして、大学実験室内で、身近な水の水質を調べる実験をします。
学生スタッフと共に、「水の汚れ具合が分かるクスリ(COD指示薬)」を手作りし、水質を測ります。
洗濯排水や食器を洗った水を川に流してしまうと、環境にどれくらい影響を与えてしまうのかを学びます。
私たちは日常生活でどれくらい水を汚してしまっているでしょうか…?この機会に実際にご自宅にある水を調べてみませんか?
実験の結果は、ワークシートを使ってまとめます。
大学教員による、大学の実験室での、本格的なのにわかりやすい実験です。
水質調査のための試薬を作るところから行いますが、学生スタッフと一緒に作業をするので安全に行うことができます。
ジュース、みそ汁、スープなど、いつも飲んでいる液体が環境にどんな影響があるか知っていますか?
普段流している生活排水の水質をCOD指示薬で確かめ、親子で環境について考える機会となります。
また、ワークシートを用いて分かりやすくまとめることができるので、自由研究にもピッタリです。
10:00~10:15 オリエンテーション
―実験室に行って教授と学生スタッフと一緒に、自己紹介しよう!
10:15~10:50 「COD指示薬」づくり
―水質実験に使うCOD指示薬を作ってみよう!
10:50~11:00 休憩
11:00~11:30 つくった「COD指示薬」を使って、試料のCOD測定
―持ってきた液体の水質実験をしよう!
11:30~11:50 ワークシートにまとめ
―わかったことをワークシートにまとめてみよう!
11:50~12:00 ふりかえり、あいさつ
―わかったことを発表してみよう!
―先生に講評してもらおう!
▼お申し込みの前にお読みください
・プログラムの在庫状況は常に変動しています。
システムの仕様上、必ずしも最新の在庫状況が表示されているわけではございません。詳しい在庫状況を確認されたい方は、旅いく事務局までお問合せください。
・お申込の際の契約者(申込者・代表者)は保護者としてください。世帯ごとのお申込をお願いいたします。
・お申込の際、「連絡先メールアドレス欄」には旅いく会員に登録のメールアドレスをご記入ください。また、「連絡先電話番号欄」には当日の緊急連絡時に使用する携帯電話番号をご記入ください。
・お申込の際、下記質問事項がございますので、ご確認いただきご回答ください。
1)連絡先電話番号、2)連絡先メールアドレス、3)代表者情報(大人)、4)代表者を除く同伴者、5)代表者を除く参加者(子ども)、6)参加者詳細、7)参加者内訳・その他、8)参加者(子ども)氏名
6)参加者詳細、7)参加者内訳・その他
※複数世帯でのご参加の場合、参加世帯数をご記入ください。
※「同じ年齢・性別で複数参加あり」を選択された方は、7)参加者内訳欄にご記入ください。
記入例)6)2世帯、7)30代女性×2名、7歳男児×2名
8)参加者(子ども)氏名
※お子様氏名のフルネームと年齢をご記入ください。
記入例)旅いく 太郎(8歳)たびいく たろう
―――――――――――――
★こちらは≪10:00開催/低学年向け(小学1~3年生)≫のプログラムです。≪14:00開催/高学年向け(小学4~6年生)≫のプログラムのお申込は別のページからとなります。
☆大人のみ・子どものみ体験参加は受付しておりません。ご家族で申込ください。
○対象年齢未満のお子様の体験参加および見学は、薬品等を利用して実験を行うプログラムにつきご遠慮いただいております。ご容赦ください。
○保護者の方もご一緒にご参加いただき、お子様のサポートをお願いします。
▼注意事項