[終了]モニタープログラム:こども里山レスキュー隊@印旛沼~挑戦!印旛沼の里山復元計画・冬編[日帰りプラン/現地発着]
千葉
3歳以上
1500円~
千葉県北部の佐倉市をはじめとする複数の町にまたがって位置する印旛沼。農業用水、工業用水はもちろん、千葉市などの飲料水としても活用されている大切な水源で、周囲の里山が豊かな沼の自然を守ってきました。しかし、人々の生活の変化に伴う里山の手入れ不足による自然環境の悪化、生態系のバランスの崩れが問題になっています。
大切な水源印旛沼を守る里山を救え!こども里山レスキュー隊を募集します。10年後も生き物や植物が元気に育つ里山であるように、印旛沼が守られるように、水辺遊びや里山遊びができる遊び場であるように、こども達主体で元気な里山復元に挑戦するプロジェクトがスタートします。
千葉県北部の佐倉市をはじめとする複数の町にまたがって位置する印旛沼。農業用水、工業用水はもちろん、千葉市などの飲料水としても活用されている大切な水源で、周囲の里山が豊かな沼の自然を守ってきました。しかし、人々の生活の変化に伴う里山の手入れ不足による自然環境の悪化、生態系のバランスの崩れが問題になっています。
大切な水源印旛沼を守る里山を救え!こども里山レスキュー隊を募集します。10年後も生き物や植物が元気に育つ里山であるように、印旛沼が守られるように、水辺遊びや里山遊びができる遊び場であるように、こども達主体で元気な里山復元に挑戦するプロジェクトがスタートします。
ポイント
・印旛沼周辺全体がフィールドミュージアム!四季を通した水辺遊びや里山遊びを楽しむことができます。
・普段なかなか使えないのこぎり等を使って竹を伐採したり、伐採した竹を使ってものづくりに挑戦できます。
・印旛沼と里山を舞台に遊びながら里山の復元計画のお手伝いをします。手を加えるほど元気になる里山の過程を、体験の積み重ねを通して目の当たりにすることができる、自然と親しむ気持ちを育てるプログラムです。
・印旛沼周辺全体がフィールドミュージアム!四季を通した水辺遊びや里山遊びを楽しむことができます。
・普段なかなか使えないのこぎり等を使って竹を伐採したり、伐採した竹を使ってものづくりに挑戦できます。
・印旛沼と里山を舞台に遊びながら里山の復元計画のお手伝いをします。手を加えるほど元気になる里山の過程を、体験の積み重ねを通して目の当たりにすることができる、自然と親しむ気持ちを育てるプログラムです。
スケジュール
※当日の天候により各プログラムの内容が変更になる場合がございます
10:00-10:30 草ぶえの丘・古民家旧増田家集合。こども里山レスキュー隊入団式
―ようこそ、佐倉へ!
―ミッション・スケジュール・ルールの説明
―元気な里山ってどんな里山?みんなで考えよう!
―身支度を整えて出動!
10:30-10:45 ヘルメットをつけて、竹林を見に行こう!
10:50-11:50 ミッション1)竹を伐採しよう!
―春になったらタケノコがでてきますように!のこぎりで竹の枝葉を落とそう!竹を切り倒そう!
12:00-12:25 ミッション2)伐採した竹を割って器にしよう!
12:30-13:15 古民家旧増田家で里山ランチ
―囲炉裏を囲んで、印旛沼新米おにぎり&地元の野菜で作った味噌汁をいただこう!
13:15-14:30 ミッション3)竹ぽっくりを作ろう!
―昔ながらの遊び道具、竹ぽっくりを作って遊んでみよう!
14:30-14:45 こども里山レスキュー隊修了式
―まとめとふりかえり
―記念撮影しよう!
―春になったらまたきてね!里山レスキュー活動お疲れ様でした!
※当日の天候により各プログラムの内容が変更になる場合がございます
10:00-10:30 草ぶえの丘・古民家旧増田家集合。こども里山レスキュー隊入団式
―ようこそ、佐倉へ!
―ミッション・スケジュール・ルールの説明
―元気な里山ってどんな里山?みんなで考えよう!
―身支度を整えて出動!
10:30-10:45 ヘルメットをつけて、竹林を見に行こう!
10:50-11:50 ミッション1)竹を伐採しよう!
―春になったらタケノコがでてきますように!のこぎりで竹の枝葉を落とそう!竹を切り倒そう!
12:00-12:25 ミッション2)伐採した竹を割って器にしよう!
12:30-13:15 古民家旧増田家で里山ランチ
―囲炉裏を囲んで、印旛沼新米おにぎり&地元の野菜で作った味噌汁をいただこう!
13:15-14:30 ミッション3)竹ぽっくりを作ろう!
―昔ながらの遊び道具、竹ぽっくりを作って遊んでみよう!
14:30-14:45 こども里山レスキュー隊修了式
―まとめとふりかえり
―記念撮影しよう!
―春になったらまたきてね!里山レスキュー活動お疲れ様でした!
基本情報
参加料金 | 大人 :1,500円 子ども:3歳以上未就学児 1,000円 子ども:小学生 1,000円 ※料金には、以下のものを含みます。 プログラム体験料 ★成果物(体験した子どものみ): 自分で作った竹ぽっくり(こども1セットずつ)・こども里山レスキュー隊認定証 |
---|---|
対象年齢 | 3歳以上 |
ジャンル | 旅いく |
日程 | 2015年12月6日(日) |
時間 | 10:00-14:45 |
定員 | 30名 [最少催行人員:20名] |
住所 |
千葉
佐倉市「佐倉草ぶえの丘」周辺里山 ▼ご集合について ■集合時間 10:00 ■集合場所 佐倉草ぶえの丘 旧増田家住宅 〒285-0003 佐倉市飯野820 ■集合場所地図 https://goo.gl/maps/2ct8ctVecT82 ⇒「佐倉草ぶえの丘」までのアクセス http://www.kusabue.shiteikanri-sakura.jp/access/ |
予約カレンダー
▼お申し込みの前にお読みください
★集合場所までは各自でお越しください。
★モニタープログラムです。ご参加いただいた方にはアンケートのご協力をお願いします。(A4サイズ3枚程度)謝礼はありません。
★お申込みの際、お子様のお名前フルネーム(漢字・カナ)を備考欄に必ずご記入ください。
▼注意事項
★このコースは募集型企画旅行ではありません。
募集型企画旅行の特別補償(急激かつ偶然な外来の事故で生じたお客様の損害に対応する補償)は条件に付いておりません。お客様ご自身で十分な額の国内旅行保険に加入されることをお勧めします。なお、旅いくサイト右列の「国内旅行保険」のバナーをクリックして、サイト上での旅行保険加入が可能です。
▼服装・持ち物
・汚れてもいい服装
・歩きやすい靴
・軍手
※里山の竹林で竹を伐採します。汚れてもいい服装、歩きやすい靴でご参加ください。蚊がいるときがあります。虫よけや虫刺されをお持ちください。
▼天候について
・雨の場合も催行します。当日の天候によりプログラムの内容が変更になる場合がございます。
荒天時、プログラムを中止する場合がございます。万が一荒天等により中止する場合のみ、事前に登録いただいた緊急連絡先、メールアドレスに開催日の前日12:00頃にご連絡します。詳細はイベント参加規約をご確認ください。
≪イベント参加規約:こちらからご確認ください≫
http://tabi-iku.jtbbwt.com/pdf/event_terms.pdf
*催行中止のご連絡及び、旅いく事務局営業時間外のお問い合せについて*
・荒天等による催行中止判断はプログラム開催の前日12:00に行います。
催行中止の場合は前日午後に登録いただいている連絡先にご連絡させていただきます。
・旅いく事務局営業時間外の緊急連絡はプログラム実施事業者へ直接お問い合わせください。
その際、「JTB旅いくに申し込んでいる●●(お名前)」とお伝えください。
※お申し込みの前にお読みください
▼お申し込みの前にお読みください
★集合場所までは各自でお越しください。
★モニタープログラムです。ご参加いただいた方にはアンケートのご協力をお願いします。(A4サイズ3枚程度)謝礼はありません。
★お申込みの際、お子様のお名前フルネーム(漢字・カナ)を備考欄に必ずご記入ください。
▼注意事項
★このコースは募集型企画旅行ではありません。
募集型企画旅行の特別補償(急激かつ偶然な外来の事故で生じたお客様の損害に対応する補償)は条件に付いておりません。お客様ご自身で十分な額の国内旅行保険に加入されることをお勧めします。なお、旅いくサイト右列の「国内旅行保険」のバナーをクリックして、サイト上での旅行保険加入が可能です。
▼服装・持ち物
・汚れてもいい服装
・歩きやすい靴
・軍手
※里山の竹林で竹を伐採します。汚れてもいい服装、歩きやすい靴でご参加ください。蚊がいるときがあります。虫よけや虫刺されをお持ちください。
▼天候について
・雨の場合も催行します。当日の天候によりプログラムの内容が変更になる場合がございます。
荒天時、プログラムを中止する場合がございます。万が一荒天等により中止する場合のみ、事前に登録いただいた緊急連絡先、メールアドレスに開催日の前日12:00頃にご連絡します。詳細はイベント参加規約をご確認ください。
≪イベント参加規約:こちらからご確認ください≫
http://tabi-iku.jtbbwt.com/pdf/event_terms.pdf
*催行中止のご連絡及び、旅いく事務局営業時間外のお問い合せについて*
・荒天等による催行中止判断はプログラム開催の前日12:00に行います。
催行中止の場合は前日午後に登録いただいている連絡先にご連絡させていただきます。
・旅いく事務局営業時間外の緊急連絡はプログラム実施事業者へ直接お問い合わせください。
その際、「JTB旅いくに申し込んでいる●●(お名前)」とお伝えください。
協力