体験レポート
お米を作ろう!3回シリーズ
4月に田植え、7月に草取りと夏野菜収穫、9月に稲刈り。そして自分作のオリジナルラベルが貼られたお米が家に届く、という3回シリーズ。
「いつも食べているお米がどうやってできるのかを家族で学びたかった」という旅いく初参加のファミリー。
「同じことを体験しても、その時の子どもの年齢で発見すること、感じることが違うんです」と、毎年ご参加くださるリピーター様。
「いつも帰宅するのが夜遅く、子どもと触れ合う時間がありません。“一緒に過ごせる時間を大切にしたい”と思い、参加しました。」と毎日ご多忙なパパ。
泥んこになって田植えして、1回目はちょっと緊張していた子どもたちが、3回目の稲刈りの日は夕方までみんなで虫取り!
稲刈りの数日前の台風の影響で、稲はぐったり倒れてしまっていました。残念ですが、これも自然の影響。こうなると農家さんは手刈りをしなければいけません。
お米ってどうできるの?茶碗1杯分ってどれくらい?
農家の方々がたくさんの秘密を教えてくれます。
ここでしか見られない景色、とれたて野菜の味、土のにおい、農家のおじさんが教えてくれる大発見ばかりのお話…
ホンモノ体験がたっぷりの3日間でした★
4月に田植え、7月に草取りと夏野菜収穫、9月に稲刈り。そして自分作のオリジナルラベルが貼られたお米が家に届く、という3回シリーズ。
「いつも食べているお米がどうやってできるのかを家族で学びたかった」という旅いく初参加のファミリー。
「同じことを体験しても、その時の子どもの年齢で発見すること、感じることが違うんです」と、毎年ご参加くださるリピーター様。
「いつも帰宅するのが夜遅く、子どもと触れ合う時間がありません。“一緒に過ごせる時間を大切にしたい”と思い、参加しました。」と毎日ご多忙なパパ。
泥んこになって田植えして、1回目はちょっと緊張していた子どもたちが、3回目の稲刈りの日は夕方までみんなで虫取り!
稲刈りの数日前の台風の影響で、稲はぐったり倒れてしまっていました。残念ですが、これも自然の影響。こうなると農家さんは手刈りをしなければいけません。
お米ってどうできるの?茶碗1杯分ってどれくらい?
農家の方々がたくさんの秘密を教えてくれます。
ここでしか見られない景色、とれたて野菜の味、土のにおい、農家のおじさんが教えてくれる大発見ばかりのお話…
ホンモノ体験がたっぷりの3日間でした★